宮島銘菓 元祖もみぢ饅頭|高津堂




もみじ饅頭 の由来と歴史。それは、1906年までさかのぼります。

明治の元勲、伊藤博文はたびたび宮島にある
紅葉の美しい紅葉谷(もみじだに)を訪問されていました。

ある日、伊藤博文は紅葉谷の入り口にある茶店に立ち寄り、お茶を差し出した
可愛い娘の手を見て、「この紅葉のような可愛い手を食べてしまいたい」と
冗談を言ったそうです。

そんな伊藤博文が、紅葉谷に訪れる際に泊まっていた宿が
紅葉谷の入り口にある老舗旅館の「岩惣」。

岩惣に和菓子を納品していた、和菓子職人の 高津常助は、
伊藤博文の冗談話を耳にしていた「岩惣」の仲居 おまん からの助言もあって
もみじの葉を模った饅頭の製造に取組み始めます。

試行錯誤の末、現在のもみじ饅頭の原型となる
「紅葉形焼饅頭」が明治39年に完成し販売スタート。

高津堂 高津常助が「紅葉形焼饅頭」を販売スタートしたこの瞬間こそが、
広島銘菓 もみじ饅頭 の誕生でした。

そして、明治43年に高津常助は
特許庁より「紅葉形焼饅頭」を取得します。


後に、「紅葉形焼饅頭」は「もみじ饅頭」と呼び名を変え、
宮島だけでなく、広島県を代表する銘菓となりました。


そして、2代目 息子の高津昇が継ぐが…

高津堂は、高津常助の亡き後、和菓子職人として父のもとで
修行をしていた息子の昇が継ぎました。

お店を紅葉谷から現在の場所に移転して、和菓子店だったお店は
もみじ饅頭 を製造・販売しつつ、現業種の酒屋へと移行。
しかし、しばらくして昇はもみじ饅頭を作らなくなります。

実は、職人気質だった昇の父、常助は
「技や味は盗むもの」として一切のレシピを伝授しなかった。

常助が作る もみじ饅頭は、日が経っても生地が硬くなる事はなく、ふんわりしており
その味は行列が出来るほどお客様から愛され、人気が高かった。
同じ味を出そうと、2代目を継いだ息子の昇が試行錯誤するも、
先代と同じ味は出すことは出来なかった。

お客様からは「美味しい」と言って貰えていたものの、昇もまた職人気質
「親父の名前を汚したくない」 という思いから
もみじ饅頭を製造・販売を止め、宮島名物の生姜糖などを販売するように。
「高津堂のもみじ饅頭」は、ここで一度 幕を閉じます。


3代目で復活した、高津堂の もみじ饅頭

高津堂 は3代目、現在の店主である加藤宏明(常助の孫)が引継ぎ、
変わらずお店を営んでいました。

祖父や父とは違い、和菓子職人ではない宏明でしたが、
「いつかもみじ饅頭を作りたい!」という強い思いが、子供の頃からありました。
そして、宏明が50歳を過ぎた頃、「もみじ饅頭を作ろう!」と決断します。

父や祖父のように、和菓子の基礎知識も無い宏明は
もみじ饅頭 の販売まで1〜2年掛かることを覚悟で、知人の饅頭職人などに
協力を求めながら もみじ饅頭作りに取組み、
慎重に作り方や食感、味、配合などを研究し試行錯誤を繰り返す。

それからおよそ半年後。
周りの協力も手伝い、思いのほか早く初代 常助の もみじ饅頭 の特徴であった
【時間が経っても硬くならない、もっちりとした食感】のもみじ饅頭に辿り着きます。


型は初代のまま、心を込めて1つ1つ丁寧に手焼きで


高津堂のもみじ饅頭は、2009年の7月18日に
高津常助の孫、宏明の手によって復活を果たします。

「もみじ饅頭を作ろう!」と思い立ってから、
多くの協力者のお陰によって
半年間で 高津堂のもみじ饅頭 が復活したこの日。

後で分かったのは、偶然にもこの7月18日は
先代 常助がもみじ饅頭を商標登録した日と
同じ日だったのです!

運命的なものを感じずにはいられませんでした。



登録商標から1世紀、現在もお客様に喜んで頂ける もみじ饅頭 をと、
一生を捧げた初代 常助の心を受け継ぎ、
元祖に恥じない もみじ饅頭を 心を込めて作り続けて参ります。



Copyright (C) 2015 宮島銘菓 元祖もみぢ饅頭|高津堂 All Rights Reserved.